メンター(師匠)と同じくらい大切な“〇〇〇〇”の存在【竜ヶ崎・自然農の会(2019.01.22)】

昨日1月22日(火)は竜ヶ崎・自然農の会。

白菜、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、
大根、人参、水菜、小松菜、かき菜、山東菜

…などなど色々採れました。

ところで1枚目の写真のように赤カブの周りには
牧草っぽい冬草が生い茂っているのですが、
どうやらそれのおかげで赤カブが霜から守られていたっぽいです。

(ちなみに草があまり生えていない場所にあったカブは、
地上部が凍ったり溶けたりするうちにグズグズになっていました)

多くの人は“草は邪魔者”と信じています。

確かに野菜が幼い頃は成長を阻害することもあるので、
その場合は鎌で刈ってやります。

ですが野菜が育ちきって以降は、
むしろ周りに草が生えていた方が良い場合もあるのです。

————————————

今回のように霜よけの効果以外にも、
野菜の周りの環境を物理的、化学的、生物的に
豊かにしてくれることが多いです。

「草に栄養を取られて野菜が育たないのでは?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

確かに草を一掃してしまった方が、
野菜に栄養が集中するのは間違いありません。

ですが、多様な草や虫が
お互いに食べたり食べられたりすることで野菜の養分が
勝手に供給される“めぐり”が生まれます。

草を一掃したり、あるいは土を耕してしまうのは
その“めぐり”を絶ってしまうことになるのです。

ですから耕している畑では
肥料を遣り続けなければならないのですね。

————————————

また他の草との、あるいは同じ野菜同士での“競争”が
成長を早めてくれる場合も多いです。

たとえば、
「間引きって何のためにするの?
最初から離して一粒ずつ播けばいいじゃん。」

って思いません?

これ、実は厚めに播いて間引きしながら育てるより
案外大きくならないからなのです。
(発芽率へのリスクヘッジという理由もありますが)

前にも言いましたが、自然界において
「生かし合い=殺し合い」です。

あまり混み合っているとヒョロガリに
育ってしまう場合もありますが、
ライバルとの程よい距離感は
お互いを高め合ってくれるものでもあるのです。

そう考えれば争いが必ずしも
ネガティブなものとは言えないのですよね。

————————————

自己啓発や自己改善の分野では、

「自分の欲しい結果を手に入れている
メンター(師匠)を見つけましょう!」

とよく言われています。

それと同じくらい、自分を高めてくれる要素として
“ライバルの存在”って大切なんじゃないかなと
自然農の畑を見ていて思います。

マンガやアニメでも、強大な敵が現れた時に
最大のライバルと共闘する展開なんかは激アツじゃないですか。

冒頭で出てきた霜から赤カブを守っていた草も
きっとこんなセリフを言っていたことでしょう。

「勘違いするなよ。貴様を助けたわけじゃない。
貴様を倒すのはこの俺だからな!」