5/25(水)に飯能の畑に
夏野菜をいくつか植えてきました。
ちなみに植えたのはナス、ピーマン、ししとう、
カボチャ、きゅうり、トマトなんですが、
今回は自分で仕立てた苗ではなく、
ホームセンターに売っている苗を利用しました。
ここで人によっては
「自然農なのにホームセンターの苗を使ってもいいの?」
⠀
と思われたかもしれません。
ピンとこない人のために説明しておくと、
「肥料分が含まれている培土を使う事が許されるの?」
とか、
「一代交配種(F1)を使うのはどうなの?」
みたいな理由からですね。
————————————⠀
⠀
僕が過去に貸し農園で働いていた時も
そういう利用者の方がいらっしゃったんですが、
育苗環境が十分じゃないのに
何でもかんでも種から育てる事、
あるいは自分で苗を仕立てる事、
にこだわって失敗する、
ってパターンが多かったんですよね。
気持ちは痛いほどよく分かるんです。
僕自身もそうだったから。
特に自然農を始めた頃は
今よりもっと融通が効かない性格だったんでね。
それこそ、もう
絶対、不耕起!
無肥料!無農薬!
…で、無収穫orz
みたいな感じで。
————————————⠀
もちろん、
そういった生き物たちと
関わる経験こそが収穫だ
という事もあるんですが、
僕のブログやYouTubeなどでは
自己実現のためのリスクヘッジとしての
家庭菜園を推奨しているわけなんで、
なるべく省力的かつ合理的に
食糧を得る事を目的としたいんですよね。
なので、人間がいない時も
草や虫の力で耕してもらえたり、
土を肥やしてもらえたり
病虫害を防いでもらえたりする
自然農のやり方を取り入れてはいますが、
「こうしなければならない」
みたいな変な縛りに囚われて
その目的(自己実現)が
達成できないくらいなら
バランスが崩れすぎない程度に
耕したり、肥料を入れたり、
農薬…は使う必要もないけど
まあ極端な話、農薬に関しても
使う事は、僕はアリだと思います。
ただし、
部分だけでなく全体を見る事、
短期的影響だけでなく、
長期的影響を考慮する事をした上で、
あくまで自己判断、自己責任で行えるのであれば。
————————————⠀
まあ、以前も述べたんですが、
自然農の一応の定義として
「耕さず、草や虫を敵とせず、
肥料、農薬を必要とせず、
命に沿い、従い、応じ、任せる」
というのがあるんですが、
僕個人としてはこの中でも
「命に沿い、従い、応じ、任せる」
っていうのが本質で、
その他はそこから最適化していった結果、
手段のひとつくらいに捉えているんですね。
で、この“命”というものを
どのように捉えているか(観念、認識)が
その後の感情や行動、結果を
すべて決めると言っても過言でないわけです。
関連記事:
「思考は現実化する」では不完全!?正確には「〇〇は現実化する」!
命というと草や虫といった
畑にいる生き物にしか
目がいかないかもしれないんですが、
僕自身は
その畑に立つ人も含んでいる
と思うんですね。
だからちゃんと
自分の価値観っていうものにも、
沿い、従い、応じ、任せたら良いわけで、
変に自分を縛って苦しむ必要はないんです。
要は自由にやったらいいんですよ。
⠀
100人いたら100通りの
自然農があって然るべきなわけですからね。
まあ、そもそもの話をすれば
さっきの自然農の定義においても
「肥料や農薬を使ってはいけない」
とはしておらず、
あくまで
「肥料や農薬を必要とせず」
としているだけなんですけどね。
————————————⠀
というわけで僕は
僕自身の自分らしい生き方のために
ホームセンターで売っている苗を
使うのは有効な手段だと思いますので、
今回使わせてもらいました。
もちろん自分で種から育てる事や
苗を仕立てる事、あるいは
肥料分を畑に入れない事にこだわるのを
否定しているわけではないので
そこは誤解しないでくださいね。
「俺は全くそうは思わないな」
と思ったらそれがあなたの価値観なので
そこに沿い、従い、応じ、任せる、
という事をして頂ければと思います。
僕自身もその土地にあった品種を
その土地で育てた方が効率がいいな
と感じた場合は育苗環境を整えた上で
今後それをやる可能性は十分にありますのでね。
というか過去にはやっていましたからね。
身を置いている環境が変わる度に
それに応じてきた結果が
今回のようなやり方なだけで。
⠀
————————————⠀
もしどうしても培土に含まれる肥料分が
気になるという方は、
植える時に培土を全部取り除いてから、
つまり根っこを裸にしてから
植えるというのもひとつの手です。
僕は現時点では
そこまで影響があると思えないのと
根鉢をなるべく崩したくないので
そのまま植えてますけどね。
————————————⠀
まあ今回植えた夏野菜は
カボチャを除けば食糧危機への
リスクヘッジというよりは
味や食感、彩りを豊かにするための野菜
というイメージが強いと思いますが、
じゃあ“食”ってお腹が満たせればいいのか
となれば、やっぱりそんな事はないですよね?
もちろん栄養の面もさることながら、
採って楽しい、食べて楽しい
って事も自分らしい人生の
特に精神面にとって欠かせない事だと思うんですよ。
なのでもし興味が湧いた方は、
本格的な畑を持っていない人でも、
あるいは自然農的なやり方じゃなくても、
庭やプランターで初めてみるのは
有意義な事じゃないかなと思います。
それこそ1株、2株からでもいいんでね。
関連動画: