ネギは健康に良いと言いますね。
首に巻いたり、お尻に挿したり(←これマ?)
健康とはすなわち
人生の残り時間の有効活用を
可能にするものですよね。
つまり健康を重んじるという事は
“時間を重んじる事”に繋がるわけです。
そしてお金。
お金とはある意味、
“時間を買うツール”と言えます。
であるならば、
その健康に良いネギの植え方も
時間とお金を大切にするものに
したいものです。
というわけで6/9(火)に
時間とお金を節約できる
ネギ植えの裏ワザを行いました。
⠀
————————————⠀
⠀
それは何かと言うと、
いわゆる“株分け”というやつです。
以前もイチゴの株分けについて
お話しした事があるのですが、
ネギも“分けつ”といって
1本が2本、3本と分裂するので
それを分けて植える事で
増やす事が出来るのです。
しかも今回使ったのは
ネギ坊主が着いた後のネギ。
これらは枯れていくだけのように
思うかもしれませんが、
そのまま畑に置いておけば
また分けつして青々とした葉が
出てくるので、
それを苗として利用します。
このように株分けを行うと
2年目以降の苗代を節約できます。
しかも種から育てるより
時間も節約できます。
⠀
————————————⠀
⠀
まあ考え方によっては
分けつしたネギは
クローンみたいなものなので
天変地異に対する
リスクヘッジという意味では
世代交代した種を
毎年更新していく方が
有利かもしれません。
ですので株分けと種から育てるのを
併用するのがベストかもしれませんね。
(なので今回、
ネギ坊主が熟して出来た種も
採集しておきました)
⠀
————————————⠀
⠀
いずれにせよ一番大事なのは
「“何のために”時間やお金を節約するか」
言い換えれば、
「何に時間やお金を費うか」
ですよね。
“費おうとするか”じゃないですよ?
“費うか”あるいは
“費っているか”です(重要)。
それこそが自分の価値観を
色濃く表しています。
つまり“自分らしさ”です。
言い換えれば“才能”です。
それを探求する限り、
“飽き”は来ません。
いかにして限りある
時間やお金といったリソースを
自分らしい、
飽きない人生に投資するか
ネギの植え方ひとつとっても
そこを最適化したいものですね。
関連動画: