発信者プロフィール

中津 響(なかつ ひびき)

職業:
自然農講師、生き方・最適化コンサルタント

生年:
1985年(昭和60年)

性別:

出身地:
埼玉県狭山市

好きな事・得意な事:

  • 自然農&パーマカルチャー
  • 家のリフォーム、DIY
  • サシでのお喋り(最長記録:9時間)
  • 音楽(特に作詞作曲、高音発声)
  • ワークアウト(筋トレ)、ダイエット
  • 冷えとり健康法
  • 自己啓発、スピリチュアル、心理学
  • ドライブ、ツーリング

etc…

好きな動物:
猫、ヤギ、カエル

好きな食べ物:
ハンバーガー、家系ラーメン、
納豆、寿司、チョコ、生クリーム、

etc…

愛車:
ホンダ スーパーカブ110(JA44)

苦手なもの・不得意な事:
ゴキブリ、ムカデ(笑)、
束縛、桜田麩、パクチー、
暑さ寒さ、布団のシーツかけ、

etc…

 

 


虚しかった学生〜ニート時代


幼い頃に家族でキャンプなどを
よくしていたことなどから

環境問題
に興味を持ち、
大学は関連性のある学部を選ぶも、

「いかに環境負荷を減らしながら
現代のシステムを維持するか」

という視点に疑問を覚えた僕。

 

「本質的、根本的な解決をしたい」

という性格はこの頃から顕著でした。

 

その後は大学に通う意味を見出せず、
おまけに当時の恋愛もうまくいかず、

次第に

「自分は何のために生きているのだろう」

という激しい無価値感に苛まれることに。

 

◎当時の写真(20歳)

 

大学自体は何とか卒業したものの、
就職活動も途中で辞めてしまったため、
その後しばらくニートに。

学生時代から唯一打ち込めた
音楽で食べていくことも考え、
一時は精力的に活動もしていましたが、

それだけを追求するのは
何かが違う気がする…

 

何か、
人間が生きる上での根本的な何か
がしたかったのです。

 


大いなるパラダイムシフト(自然農)


そんな折、食べ物を作るという
人間として基本的なこと
をすれば、
この疑問から解放されるのではないか
と考え、2007年の夏に農業の世界へ。

始めは農家のアルバイトから、
そして2010年に独立。

 

同年、とある事がきっかけで
川口由一氏自然農に出会い、
大きなパラダイムシフトを迎えます。

翌2011年より
自然農を実践するようになり、
3.11(東日本大震災)なども相まって

巡り巡って環境問題、そして
人生そのものに根本から向き合うこと
地に足をつけて実践していくようになったのです。

 

◎僕の“農”との関わり

2007年8月 埼玉県狭山市の農家でアルバイトを始める
(水菜、里芋、ジャガイモなどの栽培、農協出荷)
2010年4月 狭山市にて農業で独立
(栽培品目や出荷先は同上)
2010年9月 川口由一氏の自然農に出会い、感銘を受ける
翌2011年3月より全面的に自然農に切り替え、
ブログ(旧)にて発信活動も始める
また奈良県桜井市の川口さん主催の
妙なる畑の会(見学会)に数回参加する
2012年3月末 生産者としての農業を引退
それに伴い狭山市の畑を返却
2011年10月〜
(2018年2月末)
埼玉県の農家民宿&貸し農園を
行っているベンチャー企業にて
体験農園の管理人&案内役
そして貸し農園アドバイザーを務める

(希望者には自然農を教える)
2013年3月
(〜12月)
安曇野パーマカルチャー塾・第11期生として
自然農やパーマカルチャー建築など
持続可能な農的暮らしについて学ぶ
2013年8月〜 茨城県龍ヶ崎市にて
竜ヶ崎・自然農の会(※)の講師
を務める

※現在は新型コロナの影響により休止中
2019年11月〜 埼玉県飯能市の畑付き古民家(※)にて
自然農の家庭菜園を始める
※ちなみに古民家については父親と
共にセルフリノベーションを行う(後述)

 

◎自然農の写真付き日記(Photolog)

 


人生の知恵を分かち合う喜び


その後、野菜を売って
生計を立てることよりも、

自然農を実践するうちに得られた
人生における多くの気付きを
人々にシェアすること
に喜びを見出すようになり、

貸し農園のアドバイザーや
自然農講師などを経て、
2018年春に当ブログを設立。

 

◎自然農講師を務めた勉強会の動画:

竜ヶ崎・自然農の会については
先述の自然農Photologでも
活動内容をレポートしています。

 


“現代の賢人”との出会い


もちろん2011年に
自然農に目覚めてから
当ブログを設立した2018年まで
ストレートに来たわけではありません。

そこにはまた人生を変える
大きな“目覚め”がありました。

 

ここで少し時系列を遡って、
自然農に目覚めた頃に話は戻ります。

 

一度は独立した僕ですが、
2011年の終わり頃に縁あって

古民家を利用した農家民宿
運営している埼玉県某市の
ベンチャー企業(※)で働く事に。

※先述のアドバイザーとして
働いていた貸し農園と同じところ

 

そこから6年半、
人生初のサラリーマンとして
貴重な社会経験を積めたものの、

ずっと同じところにいると
ありがたいはずの周りの環境に
対してネガティブな感情も抱くもの。

 

それが積もり積もって
2018年の2月末で退社する事に。

 

そんなトラウマにも似た
ネガティブ感情を解消したい!
という強い思いから、

2018年3月に“現代の賢人”、
Dr.ジョン・F・ディマティーニ

“ブレイクスルー・エクスペリエンス(BTE)”

というセミナーに参加しました。

 

そこでディマティーニメソッド(DM)
という自己変革メソッドによって

サラリーマン時代のトラウマを、
一夜にして解消できた事
により、

彼の教えに大いに感銘を
受けることとなったのです。

 

「この知恵をもっと深めたい!」

という事で、2019年1月には

ディマティーニメソッド・トレーニングプログラム(DMTP)

という5日間の研修を受け、
DMトレインド・ファシリテーター
の資格(※)を取得。
※現在は活動の方向性が変わってきたので
 資格の更新はしていません(失効中)

 

◎DMについては以下の記事をご参照のこと:

 

さらに、
2019年3月にはDMと双璧をなす
バリュー・ファクター(VF)
というメソッドを学べる

バリュー・ファクタートレーニングプログラムI(VFTPI)

を受講。

各々の価値観を特定し、
人生に活かす方法を学びました。

 

その上で2019年12月に行われた

バリュー・ファクタートレーニングプログラムII(VFTPII)

を受講し、
VFトレインド・ファシリテーター
の資格(※)を取得。
※こちらも現在は活動の方向性が変わってきたので
 資格の更新はしていません(失効中)

 

◎VFについては以下の記事をご参照のこと:

 


古民家再生プロジェクト


また2019年10月より、
埼玉県飯能市古民家のリフォーム
一級建築士である父親と共に開始。

ちなみに古民家は父が購入した物件。

前々から父は、
「古民家再生がやりたい」
と僕が実家に帰るたびに漏らしており、

僕としても
会社を辞めてフリーに戻り、
農的暮らしの拠点を求めていた頃でした。

そんなベストなタイミングで
飯能にビビッとくる物件が登場。

そこからは父のプランを基軸に、
僕も先述の6年半勤めていた
古民家を利用した農家民宿、
また2013年に通っていた
安曇野パーマカルチャー塾での
建築実習などの経験を活かすことに。

まあカッコよく言ってみたものの、
実際はほとんどが手探り状態でしたが…笑

 

◎作業風景をレポートした動画:

 

で、工事がひと段落した2021年8月からは
父に家賃を払ってそのまま住む事に。

田舎の強みである敷地の広さを活かした
念願の畑付きの家に住む事が叶った瞬間でした。

 

◎自宅の畑を使った自然農の解説動画:

 


音楽活動も継続中


そして学生時代より行ってきた
音楽活動についても、

“人生の数々の局面で、
誰かの書いてくれた曲が
自分を救ってくれたように、

今度は自分の書いた曲で誰かを救う”

という目的のもと、
楽曲制作音源配信、
たまにライブを行うなど、
マイペースながら活動を続けています。

 

◎音楽活動のYouTubeチャンネル:

 

ちなみに、
音楽アーティストと言えば
オーディションを受けて
大手レーベルと契約しなければならない

…みたいな固定観念を外して
“専業”とか“兼業”とかの別なく
自分の要素として音楽を続ける
というスタイルをとれるように
なったのは、

23歳の頃から現在まで
お世話になっているボイストレーナーの
Kengo(吉田研吾)先生のおかげです。

(ここ数年はボイトレではなく、
コーチングをお願いしています)

 

川口由一さんやDr.ディマティーニ、
その他多くの方の影響を
受けてきた僕ではありますが、

メンターとしては
最も長く師事している事から
この方の影響が最も強いと思われます。笑

 

◎Kengo(吉田研吾)先生のページ:

 


そして現在…


…などなどの道のりを経て、

現在は自然農、パーマカルチャー
音楽活動に限らず、冷えとり健康法
フィットネスダイエット
自己変革(啓発)スピリチュアル
人間関係ビジネスお金の分野、etc…

サイト名の由来である
“草鞋を履いたムカデ”のごとく、

自分らしい飽きない人生を
送るための生き方の最適化

自らが実験台となって行い、
その経験を世の中にシェアする事
たんたんと行っています。