どうも中津です。
これまで
という2つの記事で、
本来の姿、ありのままの自分として
飽きない人生を生きる際にとても重要な
- 筋肉を付けるメリット
- 筋肉を付けるのに必要な要素
について簡単に解説してきました。
(なぜ“自分らしい人生”に筋肉が必要なのかは
上記の前編と中編をご覧下さい)
後編となる今回は
- 筋肉を付けるデメリット(代償)
- ワークアウトを続けていくコツ
- 具体的なやり方や知識の集め方
についてお話ししていこうと思います。
筋肉を付けるデメリット(代償)
前編、中編では比較的メリットの部分を多くお伝えしてきました。
しかしながら筋肉を付ける事のデメリット、
というかそのために差し出さなければならないもの(代償)についても
ここでお伝えしておきましょう。
(そうでないと偏ったものの見方になってしまいますからね)
代表的なものとしては
- お金がかかる
- 食事が大変になる
- 周りの大半と価値観が合わなくなる
- 毎日どこかしらが筋肉痛
あたりだと思われます。
ひとつひとつ見ていきましょう。
お金がかかる
ジムに通うにしても、
器具を揃えて自宅でワークアウトするにしても
それなりにお金がかかります。
たとえば僕が現在通っているジムは
月額7,500円くらいです。
(これを高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが…)
また食事に関しても、特に日本ではタンパク源となる
肉や魚などがお米や野菜などと比べて値段が高めです。
さらにサプリメントなどにもこだわりだしたり、
パーソナルトレーニングを受けたりしだすと…
どんどん出費がかさんでいきます(汗)。
もちろんワークアウトは目的に合わせて行うものなので、
ご自身の目的に合うものにだけお金をかければ
際限なく支出が膨れ上がっていくという事はないと思います。
ただ、ジョギングなどと比べれば
やはりお金がかかる事は認識しておいた方がいいでしょう。
食事が大変になる
前回記事でも触れましたが、筋肉を付けるためには
消費エネルギーを上回るだけの摂取エネルギーが必要です。
その内訳もタンパク質を多めにしなければならないため
結構、食事が大変になります。
身体を鍛えている人にとって、
もはや食べる事もワークアウトの一部
と言っても過言ではないでしょう。
そして日本人の平均的な食事メニューは
割と炭水化物が多く、タンパク質が少なめです。
ですので、一人暮らしならいざ知らず、
自分以外の家族が身体を鍛えておらず
また食事のメニューの決定権が自分にない場合、
筋肉に必要な栄養を摂るのに工夫が要ります。
周りの大半と価値観が合わなくなる
前項とも重複するのですが…
空前のフィットネスブームとは言え、
多くの日本人は身体を鍛えたり、
筋肉を育てるための食事をしたりする事に
あまり馴染みがありません。
なので、僕達みたいな人種は
どうしてもマイノリティになりがちです。
「何を目指しているの?」
「ナルシスト?」
などと変わり者扱いされながら
聞かれるのはもはやお約束です。笑
毎日どこかしらが筋肉痛
「筋肉痛=いいワークアウトが出来た」
という事では必ずしもないのですが、
やはり同じような刺激ばかりでは
筋肉はそれ以上育たなかったりもするので、
常に新たな刺激を求めるようになります。
ですので、ワークアウトを続ける限り、
毎日どこかしらが筋肉痛や筋肉の疲労感を
抱えている事が多いです。
(それを「気持ちいい」と感じてしまったりするので
より周りからは奇異な目で見られるわけで)
そしてその期間はいわゆる回復期間なので、
その部位の高いパフォーマンスは望めないでしょう。
たとえば脚のワークアウトを行なった翌日、翌々日くらいは
全速力で走る事は難しいと思った方がいいです。
(下手に走ると脚を攣ったり、最悪の場合ケガをする事も)
ワークアウトを続けていくコツ
さて、これらのデメリット(代償)と
【ワークアウト(前編)】筋肉とかいう利回り最高の資産
にてご紹介したメリットを比べてみて
どうお感じになりましたでしょうか?
今回はいわゆる“筋トレ3日坊主”さんが
それを克服してカッコいい身体になるための方法を
お伝えしていきたいわけなのですが…
デメリットを上回るメリットを認識していれば
人はひとりでにそっちへ向かってしまうものです。
ですから上記記事ではしつこいくらいに
筋肉をつけるメリットについて述べたわけですね。
ではここまで読めば誰でも“脱・3日坊主”できるのか?
…
…そう簡単にはいかないんですね。
ここでひとつ注意しなければならない点があります。
それは
「人は自分の価値観を満たすためにしか動かない」
という事です。
このサイトではもうお馴染みですが、
僕らは一人一人が
価値観の優先順位、ランキング(価値の序列)
を内に持っています。
その価値の序列の上位のジャンル、行動については
誰に言われずとも規律正しく行い、
そこにモチベーションや危機感は必要ありません。
そして、まるで大好きなゲームの
新しいステージに挑戦するように
自分を進化・成長させるような試練を
自ずから求めるようになり、
同じ分だけのサポートを受け取る事が出来るし、
インスピレーションも降りてくるので
自然とその分野についての知識やスキルが発展していきます。
参考記事:
つまりここでいう“デメリットを上回るメリット”とは
この各々の価値の序列の上位、
特にTop3に対するメリットである必要があるのです。
僕はもともと最上位の価値観が、
「フィジカル(フィットネス含む)、メンタル両面の充実・向上」
なので、本格的に身体を鍛え始めてからこの方、
飽きを感じた事はないのですが、
あなたが
- 見た目を良くする事
- 健康面の充実、向上
- 運動能力の向上
- 好きなものを食べる事
などを上位の価値観に持っていない限り、
どれだけ筋肉を付けたいと思っていても
そのままでは脱・3日坊主は難しいでしょうし、
そもそも行動に移す自体、恐らくないでしょう。
それはそれで素晴らしい事です。
自分の価値観を大切にして欲しいと思います。
ただ、それでもどうしてもマッスルボディを諦められない、
あるいは健康上の理由で筋肉を付けなければいけない
という方もいらっしゃるでしょう。
安心して下さい。
もちろん方法はあります。
それが以下の3ステップになります。
Step1. 自分の価値観を明らかにする
Step2. 筋肉を付ける事と自分の価値観を結びつける
Step3. 正しい方法をリサーチし、実践を繰り返す
Step1. 自分の価値観を明らかにする
まずは自分の最高位の価値観が何なのか、
ここが分からない事にはこの後のステップに進みようがありません。
(あるいはそもそも行動に移すために先ほどのステップが必要なのかどうかも分かりません)
自分の価値の序列を明らかにするワークは先ほども紹介した
【バリュー・ファクター】“好きなことで、生きていく”が結局一番効率がいい理由
という記事にて解説しています。
このワークは筋肉を付ける・付けないに関わらず、
ここを訪れたすべての人にオススメです。
ワークを行うとご自身の価値の序列が
ずらーっと出てくると思いますが、
今回必要なのは1位〜3位までの価値観となります。
あなたがまだご自身の価値の序列・Top3を知らない、
という事であれば、
ここで一旦この記事を読み進めるのを中断して、
上記リンクよりワークに挑戦してみて下さい。
Step2. 筋肉を付ける事と自分の価値観を結びつける
ご自身の価値観Top3が明らかになったら、
今度は筋肉を付ける事とのリンク付けをしましょう。
具体的には、“筋肉を付ける事”が
自身の価値の序列Top3をどのように満たすか(メリット)
をリストアップしていくという事です。
例)
もし、あなたの1位の価値観が
「世界を旅する事」だとしたら、
「筋肉を付ける事」
↓
「世界を旅する事」に対するメリットとは?
- 旅をする上での基礎体力の強化
- 危険な地域でも狙われにくくなる
- 太りにくくなるので各地のグルメスポット巡りも堪能できる
- etc…
…といった形でリストアップを行います。
(2位、3位の価値観についても同様に行います)
その際、より上位の価値観に結びつけるほど行動に現れやすいので、
- 1位の価値観に対して最低でも12個
- 2位の価値観に対して最低でも10個
- 3位の価値観に対して最低でも8個
のメリットを見つけ出してみて下さい。
(もちろん多ければ多いほど強力になります)
「そんなものないよ〜…」
と思うかもしれませんが、これは必ずあります。
【自然農(後編)】要するに“在り方”も“やり方”も「〇〇にしたらいい」
という記事でもお伝えしたように、
この宇宙のすべては一体となっての営みです。
であれば全くリンクしていない物事を探す方が難しいはずです。
また
【ディマティーニメソッド】悟りや愛を科学する究極の自己変革メソッドとは?
という記事でも分離と統合についてお話ししました。
本来はこの世に分離はないはずなのですが、
僕らは各々の価値観という色眼鏡、あるいは物差しによって
“分離したもの”という認識をしているわけです。
ですからリンクを見つけ出す事で
それらを統合する事は可能なはずなんですね。
ましてや、あなたはここまで
このマッスルな記事をお読み下さっている方。
価値観的に多少なりともリンクが見えているはずです。
(そうでなければそもそもこの記事を開きもしていないはずですから。笑)
キーワードはやはり“確信感”です。
ニュートラル、ゼロ、中心軸、愛、感謝、静かなワクワク…
そういった言葉で表される状態。
疑念や不安がない状態。
そうとしか思えない状態、です。
この確信感という純粋にして最強の
「観念(+感情)」があなたの思考、行動、結果を
薄暗い闇から光の下へと導いてくれます。
参考記事:
「思考は現実化する」では不完全!?正確には「〇〇は現実化する」!
ですからこのワークは必ず“確信感”が持てるまで行なって下さい。
(“12個”とかの数にこだわらず)
それにより、モチベーションや危機感の必要なく、
あなたは自動的に行動してしまうようになります。
「え〜めんどくさい…」
と思ったそこのあなた。
そんなあなたはまず、
この“結びつけのワーク”をする事が
あなたの価値の序列Top3をどのように満たすか、
を“確信感”が持てるまでリストアップしてみて下さい。
例)
僕の場合だったら
「フィジカル(フィットネス含む)、メンタル両面の充実・向上」
が1位の価値観なので、
「“結びつけのワーク”をする事」
↓
「フィジカル(フィットネス含む)、メンタル両面の充実・向上」に対するメリット
- 迷いがなくなり、メンタルが安定する
- 不安が軽減され、胃腸の調子が良くなる
- ストレスホルモン(コルチゾル)の分泌が抑えられ、筋肉が分解されずに済む
- etc…
…といった形でリストアップを行います。
(2位、3位の価値観についても同様に行います)
もうここまでで何となくお分かりかもしれませんが、
この“結びつけのワーク”はあらゆる発展させたい分野や
身に付けたいスキルに応用できます。
「自分に鞭を打って頑張る」
というのは車で言えば
ブレーキペダルを思いっきり踏みながら
あるいは常に半クラッチ状態で
アクセルペダルをベタ踏みするようなものです。
エネルギー効率が悪いし、車体にも優しくありません。
「自身の価値観を満たそう」とする
僕らに備わっているエンジンの力を
効率よく思考力、行動力に伝え、
結果に辿り着くためにも
この“結びつけのワーク(※)”と
ご自身の価値観とのリンク付けだけでも
ぜひ一度やってみて下さいね。
※正確にはバリュー・アプリケーションと呼びます。
実はこれもDr.ディマティーニのメソッドのひとつです。
Step3. 正しい方法をリサーチし、実践を繰り返す
Step2でリンク付けを行う事で、
あなたにとって筋肉を付ける事は
「やりたい事」や「やらなければならない事」から
「やってしまう事」になっているはずです。
あとは自分の価値観を満たすために
自然と正しい方法をリサーチしてしまうし、
自然と実践を繰り返してしまうはずです。
そうならない場合は、リンク付けが不十分か、
そもそもの価値の序列の洗い出しが不正確な可能性があります。
このあたりは僕もお手伝いできますので、
ご希望でしたら個人セッションにお申し込み頂ければと思います。
(露骨な宣伝)
具体的なやり方や知識の集め方
上記にて
「自然と正しい方法をリサーチしてしまう」
と書きましたが、
一応、最後に僕からも具体的なやり方や
知識の集め方のヒントをお伝えしておきましょう。
これはもう、結果を出している人、
すなわちスゴい身体をしている人に聞くのが一番です。
「そんなにムキムキになれなくても良いんだけど…」
という人もいるかもしれませんが、
スゴい身体をしている人は男女問わずその手前の
ちょっとカッコいい身体、引き締まった美しい身体を
作る事くらいは簡単に出来るわけです。
ですから一番効率の良い方法を知っています。
前編から何度もお伝えしていますが、
ワークアウトとは“解決策”という意味なのです。
すなわち身体を変えるための解決策。
ならばなるべく早く結果を出せた方が良いですし、
「こんなもんでもう十分だな」
と思ったならそこでやめればいいんです。
(とは言え、自分の価値観に沿った事というのは
さらなる挑戦を求めてしまうものなので、多分、
その先に進みたくなってしまうと思いますが。笑)
そして、その中でもやはり
本場アメリカでのボディビル経験がある人に
聞くのが一番だと思います。
アメリカ、特にカリフォルニアは
ボディビルのメッカと呼ばれるだけあって、
世界中からトップレベルの人間が集まってきます。
そんな中で皆がお互いの肉体美を
競い合っているわけですから、
当然ながら、最先端のノウハウがそこにはあるのです。
…というわけで、
「これから身体を鍛え始めよう」
というあなたに僕がオススメするのは、
このサイトでも何度かお名前を出させて頂いている
北島達也さんのYouTube動画や教材です。
◎北島先生のチャンネル
【THE WORK OUT】北島達也 公式Youtubeチャンネル
本場カリフォルニア仕込みの
有意義な情報を発信されていますので、
まずはチャンネル登録して動画を片っ端から
観てみる事をオススメします。
ただし、YouTubeでは論理の部分のお話が多く、
実技の動画などが少ないため、
色んな種目について知りたい場合は
下記サイトにて有料の動画を買ってみるのも良いでしょう。
◎北島先生のWeb教材ストア
THE WORKOUT オンデマンド
↑
「これらをチェックしてみたけれど、
YouTube動画も教材もたくさんありすぎて
初心者の私にはどれを選んで良いか分からない…」
…って感じですか?笑
その正直さ、実はワークアウトに向いています!
逆に変に分かったふりをしちゃったり、
他者の言う事を鵜呑みにしちゃったりして
「効果が出ないのは頑張りが足りないからだ!」
「とにかく気合いだ!フンフン!」
ってなっちゃう方が、
結果的に遠回りをしてしまいますから(涙)。
というわけで、
そんな素晴らしいあなたにご紹介したいのは…
コチラ!
北島先生の教材の中では比較的初期のもので、
テーマを絞った最近の各種教材と比べると
一つ一つのテーマについての掘り下げは浅めですが、
その分、理論から具体的な種目まで
トータルでカバーしてくれている教材です。
↓目次をチラ見する(クリックで拡大)
形式はDVDとテキストブック。
ですのでDVDを視聴できる環境が必要ですが、
Web教材と違って、
「パスワードを忘れてログインできない!」
という事はありません。笑
(もちろんDVDやテキストを紛失したら観れませんが…)
正直な話、最近ではボディビルダーやフィジーカーが
YouTubeチャンネルなどでかなり有益な情報を
シェアしてくれている時代ですので…
情報リテラシーさえ高ければこのDVDレベルの情報を
無料で手に入れる事は可能だと思います。
ですから、
「こういった教材にお金を払うのはバカバカしい」
と感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、筋肉に関する事に限らず
右も左も分からない初心者の段階で
巷に溢れかえる情報を取捨選択できるでしょうか?
どんなものでも場当たり的にではなく、
体系的に学ぶ事が大切です。
なぜか?
これは成功への近道、時間短縮なのです。
時間(=あなたの命)とお金、どっちを大事にしたいですか?
って話なんです。
考えてもみて下さい。
知識を手に入れたとしても、
それを実践して自分のものにしていくためには
また膨大な時間が必要になってくるのです。
だったら知識を得る段階で情報の海に溺れて
時間を浪費している場合じゃないでしょう?
…ね?笑
その点においてもこの
【北島式マッスルキャンプ】
は最短で体系的な知識を得るのには
うってつけの教材だと思います。
そして北島先生は本場アメリカはカリフォルニアの
NPCミスターカリフォルニアというコンテストで
優勝もしているボディビルダーであると同時に、
美容師の経験もある“美”のスペシャリストなのです。
日本でボディビルというと
「汗臭い」「キモい」「(筋トレが)辛い」
などの先入観がありがちですが、
本場カリフォルニアでのフィットネスカルチャーは
もっとクールで、男女問わずメジャーなものなのです。
そういった楽しくてカッコいい文化の伝道師としても
北島先生のコンテンツは目から鱗が落ちる事ばかりですので
大変オススメです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ちなみに以下の写真は
2016年7月27日にパーソナルトレーニングを受けた時のもの。
左が北島先生、右が僕。
この腕の太さの差よ…
まとめ
というわけで前編、中編、後編と
筋肉についてひたすら語ってきましたが、
いかがでしたでしょうか?
ボディメイクは
楽しい事をして、心身共に健康になれて、
容姿までよくなっちゃって、
時間も作れるようになって、
その分、仕事や趣味も捗っちゃって、
外見だけでなく内面も輝いちゃって
異性・同性問わずモテまくっちゃう(かもしれない)
…という、
“やらなきゃ損”まである行為だと
僕個人的には思っています。
あなたが本来の姿、ありのままの自分に立ち返り、
飽きない人生を生きるためにも
ご自身の肉体について改めて考えてみる事
をオススメします。
ただし、ここまで熱弁しておいてなんですが、
最終的に決めるのはあなたです。
ワークアウトとは自発的なものです。
(ちなみにトレーニングという言葉は“調教”という
意味合いが強いので、どちらかと言えば受動的)
ご自分の身体、ひいては
ご自身の人生に責任を持てない方は、
僕が今日オススメした教材などは
買わないようにして下さい。
僕にとっても、北島先生にとっても
そして誰よりあなたにとっても
いい事はひとつもありません。
でも、一度しかないこの人生
誰かに振り回されたり、
変に依存したりする事なく、
自分で舵をとって自由に生きたい!
…という方にとっては、
魂の乗り物たる肉体をカスタマイズする知恵が、
暗闇を照らす灯となってくれる事でしょう。
上から目線に聞こえてしまったら
ごめんなさい。
でもここまで読んでくれたあなたを
心より大切に思うからこそ、
正直なところを述べさせて頂きました。
それではこの記事の締めくくりに
もう一度だけ、北島先生のオススメ教材の
リンクを貼っておきますね。
↓
【北島式マッスルキャンプ(DVD+テキスト)】
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
素敵なムカデライフを。